ワンストップサービス(OSS)とは?

ワンストップサービスを活用すればインターネットで一括して行えます!

自動車を保有するためには多くの手続(検査登録、保管場所証明申請等)と

税・手数料の納付(検査登録手数料、自動車税環境性能割、自動車重量税等)が必要となります。

これらの手続と税・手数料の納付をインターネット上で、一括して行うことを可能としたのが、

「自動車保有関係手続のワンストップサービス(以下、OSS)」です。

OSSを利用することによって、現在紙によって行われている申請等の手続を、インターネット上で行うことが可能になります。


手続によっては、申請時に運輸支局等に出向き必要な書類を提出する必要があります。
また、自動車検査証や保管場所標章等の交付を受ける際には各行政機関に出向く必要があります。



ワンストップサービスを上手に活用しましょう!
ワンストップサービスを上手に活用しましょう!

コロナ渦が続く昨今、人混みの運輸支局等に出向いての申請手続きは不安ではございませんか?

ワンストップサービスを活用すれば、新車新規登録・中古車新規登録・移転登録・変更登録・一時抹消登録・継続検査など、

多くの手続きをインターネットから行うことが可能です!

まずは申請する機会の多い『継続検査』のワンストップサービスを活用した申請方法について勉強してみましょう!


全体の流れを3ステップでご紹介

自賠責保険証明書(共済)を発行する



1.自賠責保険証明書(共済)を発行する

次回の車検満了日までの期間を満たす、
自賠責保険(共済)証明書をe-jibaiなどを用いて発行します。
保安基準適合証を発行する


2.保安基準適合証を発行する

日本自動車整備振興会連合会・保安基準適合証の発行サイトなどから発行します。
ワンストップサービスにて申請する


3.ワンストップサービスにて申請する

自賠責保険証明書・保安基準適合証の発行が完了したら、
日本自動車整備振興会連合会・継続検査代理申請サービスによる電子申請を行います。

申請完了後、最寄りの運輸支局等より新しい自動車検査証を受け取ったら終了となります。


※事前に管轄の運輸支局・整備振興会等へのワンストップサービス利用申請が別途必要となる場合がございます。

詳しくは管轄の運輸支局・整備振興会等へご確認ください。

※要件を満たすコンピュータ・電子証明書等も別途必要となる場合がございます。

詳しくは国土交通省様のホームページ等をご確認ください。



当サイトおすすめ!
ワンストップサービス申請に欠かせない工程を一気に行える
便利な『あの』システムをご紹介!



各保険会社のe-jibai連動!保安基準適合証の作成・発行可能!



ほかにも・・・

顧客管理・車両管理・整備伝票作成・車両販売見積書&契約書作成機能・

新車仕入・中古車仕入・中古車保証・陸送サービス・リサイクルパーツ仕入など多機能!!



便利でリーズナブルな料金体制! 月々5,000円



便利なシステムは【これ】です!